研修理念
① 医師としての基本的臨床能力(知識、技術、態度)を身につける
② 医師の社会的責任を自覚し、日本の医療を担う医師になる

研修の特徴
総合的で、実践的な力をつけることを重視した研修
患者さんは、高血圧、糖尿病などさまざまな病気をもって来院されます。私たち医師は、疾患を臓器別にとらえるのではなく、Common diseaseを中心に総合的、そして的確に診断できる力を大切にしています。小さい病院だからこそ、プライマリ・ケアを身につけるのに十分な症例が経験できます。
受診時から入院、そして退院後まで、一人の患者さんを一貫してみる研修
当院は在宅医療も実施しており、在宅療養支援病院として、医療と介護の両面から「安心」を基本に、患者様・ご家族のサポートをしています。
患者さんを看取るまでの経過をストーリーとして捉え、その中で医師は何ができるのかを学ぶことができます。
退院した後の生活、家で暮らしながらの医療を多職種で考え、実践し、その後もご家族と関わりを持っていく中で地域に根差した医療も学ぶことができます。

チーム医療での研修
医療は医師一人ではできません。看護師やソーシャルワーカーなど多くのコ・メディカルスタッフの協力が必要です。私たちは医師とスタッフが対等な関係で患者さんにかかわることを大切にしています。
研修医が自らデザインする研修
研修医、指導医、研修現場の看護師長やコメディカルと事務が参加する「研修委員会」があります。ここでは研修医自らが研修の進行状況を評価・報告し、指導医や現場スタッフからの客観的評価を受けながら、翌日からの研修に反映させていきます。研修医を支える事務体制も充実しています。
地域で暮らす人々の声を、直接聞きながらの研修
山口県内でただひとつの医療生協の病院です。約18000人の医療生協の組合員さんと一緒に、地域の健康づくりに取り組んでいます。
地域医療研修では医師や看護師、ホームヘルパーと患者さんのお宅へ訪問します。一人の患者さんを多角的に診ることができます。
ベッドサイトティーチング&瀬戸内カンファレンス
宇部協立病院は、日本でも有数の医療団体である全日本民主医療機関連合会(略称:民医連)に加盟しています。
中国四国地方の初期研修医が月に一度、患者のベッドサイドでの指導医によるティーチングと症例のカンファレンスを行っています。

研修スケジュール
年間スケジュール(例)
1年目
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
| 導入 研修 |
内科 | 救急部門 | 整形 外科 |
||||||||
2年目
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
| 整形 外科 |
外科 | 小児科 | 産婦 人科 |
麻酔科 | 精神科 | 地域 医療 |
総合診療科 | ||||
※研修医の希望に応じて、研修期間や科目を変更することが可能です。
週間スケジュール(内科研修時の一例)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
| 早朝 | 抄読会 | – | 抄読会 | – | – |
| 午前 | 健診診察、腹部エコー
病棟研修 |
外来研修 | 健診診察
フォローアップ外来 |
外来研修 | 腹部エコー
単純撮影研修 |
| 午後 | 病棟研修 | 病棟研修
読影会 |
病棟研修 | 読影会
新患カンファレンス 研修医カンファレンス |
病棟研修
ふりかえり 研修医会 |
研修施設
【内科】
宇部協立病院
【救急】
宇部協立病院、山口大学医学部附属病院
【外科】
綜合病院山口赤十字病院、山口大学医学部附属病院、宇部中央病院
【小児科】
綜合病院山口赤十字病院、山口大学医学部附属病院
【産婦人科】
綜合病院山口赤十字病院、山口大学医学部附属病院
【精神科】
宇部協立病院、長門一ノ宮病院、林道倫精神科神経科病院
【地域医療】
宇部協立病院、生協小野田診療所、わたぬきクリニック
【一般外来】
宇部協立病院、生協小野田診療所
【麻酔科】
総合病院山口赤十字病院、宇部中央病院
【整形外科】
宇部協立病院
【眼科】
山口大学医学部附属病院、下関医療センター
【皮膚科】
山口大学医学部附属病院
【総合診療科】
宇部協立病院、宇部中央病院、生協小野田診療所
【保健・医療行政】
山口県庁、山口県萩健康福祉センター
研修医の待遇
| 給与 | 1年次:年600万円程度(研修医手当込) 2年次:年700万円程度(研修医手当込) ※時間外勤務手当支給あり 賞与:年2回 諸手当:通勤手当、住宅手当、副直手当、家族手当、時間外手当、保育手当等 |
| 身分 | 常勤医師 |
| 就業時間 | 8:50~17:30 |
| 休暇 | 休 日:土曜・日曜・祝日、夏季休暇(4日)、年末年始(5日) 有給休暇:初年度10日(4月採用)、翌年4月16日より11日(最高20日) 生理休暇:月1回は有給で保障 |
| 福利厚生 | 保険:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、医療事故責任保険(法人負担) |
| 共済制度:休業補償、医療費助成制度等 | |
| 退職金制度:有り | |
| 子育て支援:院内保育所・育児短時間勤務制度 | |
| その他 | 産休:産前6週・産後8週 |
| 育児休暇:有り | |
| 介護休暇:有り | |
| 妊産婦の通院休暇:有り |
研修医室のご紹介
当院では研修医がゆっくりできるスペースを確保しております。室内にはソファーや冷暖房も完備しております。
その他、アメニティは以下の通りです。
● Wi-fi
● フリードリンク
● 研修医1人につき、デスクトップPC1台
● 電子カルテ










