- ホーム
- >
- 在宅医療(医療・介護関係者)
- >
- 在宅での持続皮下注射の活用
- 一般の方
- 医療・介護関係者
在宅での持続皮下注射の活用
在宅での持続皮下注射
- 癌末期など、在宅療養を始めた時期には内服が可能でも、徐々に困難になっていく。オピオイドなどの鎮痛薬、制吐薬などは症状緩和に欠かせない。貼付薬や坐薬のない薬剤も多いので、持続皮下注射を活用する。 
 
持続皮下注射のメリット
1.安定した薬物血中濃度がえられる
2.単回投与や投与速度変更時に持続静脈注射よりも安全である
3.レスキュー薬の家族での使用可能
持続皮下注射の注意点
1.大きな静脈周辺の皮下が望ましい
2.2ml/時におさまるように薬液を調整する
3.多剤を併用する場合、配合変化に注意する
持続皮下注射のデバイス
- 
 バルーン圧縮式 
 (PCA機能なし)
 40ml/24時間
- 
 バルーン圧縮式 
 (PCA機能つき)
小型シリンジポンプ
小型・軽量で携帯可能。5mL・10mLシリンジ使用。流量設定は0.05~60.0mL/h(1.2ml/日~)。8時間充電で24時間連続使用のバッテリ。
PCA機能;1回操作時の皮下注量、次回操作への不応時間を設定。
 
- 持続皮下注射の薬剤例 
 ・オピオイド
 塩酸モルヒネ、フェンタニルなど
 ・制吐薬 プリンぺラン、セレネースなど
 ・鎮静薬
 ドルミカム、サイレースなど
 ・サンドスタチン
 配合変化に注意!

 
 
 
 
 
 
